« 自民党かんしょう~~(その2) | トップページ | 自然農の苗木の運命(2) »

自然農の苗木の運命

自然農の畑に植えられた苗木は、幸せなんだろうか。

最近、そんなことを考えます。

2013年7月29日 16時現在
中国地方や東北地方で大雨の被害が、連日報告されています。
なのに・・・和歌山下津地方は全く雨が降っていません。1mm/週・・
今日から明日にかけてついている傘マークが空振りに終わったら・・

むすび農園には、この3年間で200本以上の苗木を植えてきました。

今、その子たちは必至で「乾き」と闘っています。

水源がない・かん水施設がない・道路がない
そういう畑なので、みかん栽培には最高級の土地なのに耕作放棄されました。
山小屋の屋根に降る雨水を集めて水を貯えます。

そのなけなしの水を半分使って、一週間前に水をやりました。
しかし・・もう限界が近づいています。
残りの水を使ってしまって、それでも雨が降らなかったら・・今年の夏を乗り切れません。

雨が降らない問題は、自然農も慣行農も違いはなく、むしろ自然農は草が茂っているので、乾燥には強いはずなのですが・・・
これ以上雨が降らなかったら、下からバケツで水を運び上げるしかないのだろうか・・
凄まじい作業になりそうです。


木は葉っぱが命です。

しかし、自然農の畑に植えられた苗木は、様々な攻撃にさらされます。

青虫がついて、一晩で葉っぱが丸坊主になることがあります。
アブラムシが新芽に着くと、葉っぱの液をすうので、葉が丸まってしまい、葉の機能を果たさなくなります。
新芽に着く病気にも襲われます。
そして今、乾燥によって葉っぱが落ちようとしています。

葉っぱを無くした木は、新芽を出して、何とか自力で復活しようとします。
その葉っぱがしっかりと育って緑化(一人前の葉っぱ)すればいいのですが、やはり上記の脅威にさらされて、なかなか葉っぱが増えません。

このような状況が続くと、苗木が持つ生命エネルギーが徐々に低下していきます。

みかんの木が自分の死を悟ると、成長のための努力を放棄して、残っているエネルギーのすべてを使って花を咲かせます。
子孫を残そうとするからでしょうか。
ろうそくの火が最後に大きく燃える感じです。

老木なら、「長い間ありがとう」と素直に言えるし、それでも一気に枯れてしまうことはありません。
しかし、植えてまだ1~3年の苗木にこれをさせてしまうと、「申し訳ない」の気持ちでいっぱいになってしまいます。
花を咲かせるだけでも大変なエネルギーを消費するので、無駄とは分かっていても、花を一生懸命摘むのですが、それで助かることはありません。

カミキリムシの脅威もすさまじいです。
カミキリムシは苗木にも容赦なく卵を産み付けます。
大人の木であれば、たとえ見逃してしまっても、まだ何とか生きていくことができます。
しかし、苗木で見落としてしまうと、カミキリムシが開ける穴は、苗木の細い幹を貫通します。

そこに植えていたはずの苗木が突然姿を消した! とおもったら、カミキリに木が切断されていました。

草刈りは機械でやりますが、草のせいで苗木の姿が見えなくなる時もあります。
一度、草と一緒に苗木を切断してしまいました。

様々な理由で、この3年で10本以上の苗木が姿を消しました。
慣行農の農家さんが知ったらバカにされる数字です。
自分の無力(無知)が情けなくなります。

慣行農の畑に植えられていれば、きっと助かった命です。
自然農の畑に植えられた苗木は、幸せなんだろうか。

最近、そんなことを考えます。

それでも、1年目に植えた苗木は、成長にばらつきはありますが、何とか実をつけるところまで来ました。
来シーズンくらいから、戦力になってくれそうです。

でも、その前に・・・
この子たちのために、雨よ降ってください!!

|

« 自民党かんしょう~~(その2) | トップページ | 自然農の苗木の運命(2) »

むすび農園」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自然農の苗木の運命:

« 自民党かんしょう~~(その2) | トップページ | 自然農の苗木の運命(2) »