完熟梅酵素ジュース
明日・明後日と「梅酵素ジュースWS 第2弾」です。
人間都合で日にちをセットしましたが、実にヒヤヒヤの連続でした。
梅は待ってくれない!!
今年は例年より収穫時期が早かったみたいです。
なので・・・梅が実って落ちてしまう。
自家用に予定していた梅干しや梅酒づくりの作業を前倒ししたり、いろいろ工夫しながらこの日にうまく調整しようとしたのですが、どんどん収穫量が目減りし、プラスαのリクエストはすべてキャンセルさせてもらい、何とか参加人数分の梅が確保できました。
ほんとにヒヤヒヤでした!
落ちた梅は、長い距離を転がって、割れてしまうものが大半で、でも全部回収してきて、畑用酵素ジュースをたっぷり仕込みました。
そしてよい梅も、どんどん熟成が進み、これ以上は持たない! という梅は、僕の梅酵素ジュースの材料となりました。
最初は青梅酵素ジュースを作ったのですが、第2弾として完熟梅酵素ジュースを作りました。
悲劇は昨晩起こりました!
最初2キロを仕込んだのだけど、その二日後にさらに完熟梅が出てきたので、追加で1キロ仕込みました。同じビンに。・・・結果として酵素ジュースの2段仕込みをしちゃったことになるのだけど・・・
8リットルのビンに3キロ仕込んだことになります。結構ギリギリの感じになったのですが、みかんではこのくらいの量は頻繁に仕込んでいたので、大丈夫だろうと・・。
ところが発酵の勢いが凄まじく、1日に数回撹拌しておさめていたのに、それでも蓋からあわが噴出してくる状態になり、これはダメだと、液を500CCほど取り出して、改めて空間を確保し、安心して寝たのに・・・
夜中に爆発! 天井には、蓋がぶつかった跡がくっきりとついていました。
分離した後の液を爆発させたことは何度かあり、今年も、「爆発しちゃった~~」というお知らせが複数あり、「みんな経験することだから~~」と能天気なお返事をしていたのだけど・・。
漬けているあのビンの蓋を飛ばしたのは、今回が初めてです。
少し前に「将来は、酵素ジュースで走る車ができるかも!」とか言って、無邪気に笑っていたのに・・。
昨晩の爆発では車が1メートルくらい動いたかもしれません(笑)
ご自宅に危険物を保存されているみなさま。
くれぐれもお気を付け下さい。
蓋は決して一気に開けないこと!!
少しずつガスを抜いてから開けてくださいね。
| 固定リンク
「乳酸菌楽校」カテゴリの記事
- 6月の楽光など(2015.05.30)
- 5月の楽光(2015.05.07)
- 楽光報告(4月)(2015.04.20)
- 4月のみかん精の楽光のご案内(2015.03.06)
- 第2期「みかん精の楽光」生募集します!!(2015.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント