むすび通信91号(酵素ジュースと健康_その6:Q&A)
(2013.6.30発信)
梅酵素ジュースWS、無事終了しました。
世話人をしていただいた皆様、そして参加してくださった皆様、ありがとう!!
僕にとってWSで一番楽しいのは、質問を受けた時。
別に問答集を事前に用意しているはずもなく、その時の気分で適当にお返事するのだけど(ごめんなさい:笑)、自分で予期していなかった答えを言っているときが時々あるんです。
「ほんまか?」とか思いながら答えている。(笑)
今回もいくつかありました!!
それがどれかはさておき、会場で頂いたいくつかの質問とその回答を、以下にご紹介します。・・・例によって、この回答が正しいかどうかは保証しません。それから、会場で答えた内容と、若干違っているところもあるかも・・。いつもいい加減ですみません。
Q1:梅ジュースと梅酵素ジュースと、違うの?
A1:僕の母も、梅ジュースを作ってくれます。ほとんど作り方は同じ。「発酵させる」か「発酵させない」かの違いだけです。
梅ジュースも砂糖の力で梅エキスを引き出してくるけど、ちょっとでも泡が出始めると「まずい!」といって、さっさと分離してしまいます。当然、手でかき混ぜるなんてご法度。
親戚の作り方は、さらに熱を加えて完全に発酵を止めるという念の入れよう。
味はすっきりとシンプルな味で、それなりに美味しいですけど、なんかもったいない。
発酵していないので、他の食べ物を食べるのと同じで、梅エキスは人間のおなかの中で、発酵・分解されます。同様にお砂糖も全く分解されていない状態。砂糖水を飲んでいるようなものだから、飲み過ぎに注意! ですね。
Q2:一度にたくさん飲んでも大丈夫?
A2:発酵・分解が進んでいるから、そんなに負荷はかからないと思うけど・・でも、少しずつ楽しむことをお勧めします。
畑用酵素ジュースでは、一度に投入する量(濃度)よりも、薄くていいから頻繁に投入する方が効果があります。たぶん人間も同じ。継続して飲む方が効果はあると思いますよ。
それにお砂糖は微生物のエサになって分解されている、という話をしたけれども、エサが全てなくなるまでは、相当かかるので、まだお砂糖がそのまま残っている分があると考えてください。やっぱり、採り過ぎには注意、ですかね。
Q3:青梅って毒素があるんじゃないの? ジャムにして生で食べても大丈夫?
A3:青梅そのものに毒素はないよ。青梅に存在するある物質(「アミグダリン」だって)が、発酵・分解する過程で、毒素(青酸)を生み出す。なので、青梅を食べると、お腹の中で毒素を作ってしまうリスクがある。
でも、「青梅を生のまま100個以上食べると、お腹を下すかもしれない」というもの。それって、毒素を生み出さなくてもダメでしょ(笑)。ほどほどに食べていれば、何の心配もないし、酵素ジュースは、既に発酵・分解が進んでいるので、さらにリスクは低くなっているはずです。
Q4:どうして手で混ぜるの?
A4:人間は微生物でコーティングされているような状態で、その皮膚を守ってくれている微生物(常在菌)を酵素ジュースに入れることで、酵素ジュースの微生物の種類を豊かにするためなんだけど・・・
畑用酵素ジュースも、その畑で育った草や、その周辺にいる微生物を集めてきて、それを増やして畑に戻すことをしている。微生物は多種多様で、その場所や生き物にあった微生物が必ず存在する。
人間の菌を入れるという事は、そのジュースを人間に馴染ませるという事ではないかな。
Q5:このジュースをお肌に塗ったら効果はある?
A5:僕は塗ったことない(笑)。でも常在菌が入っているから、お肌に塗るとスベスベになると思うよ。そうだ、畑用酵素ジュースで作業していると、手がスベスベになってる。
でも、普通に飲んでいるだけでも、新陳代謝が活発になって、身体の中からスベスベになってくるから、別にぬらなくてもいいんと違うかな。
Q6:このジュース飲んだら若返る?
A6:はい、若返るよ!(笑)
「発酵+栄養素」パワーで、様々な生体活動が活性化してくるので、新陳代謝も進み、結果として若返ってきます。
でも、新しい機能が身体に備わるのではなくって、人間が本来持っている機能が、何らかの理由で「不活性」状態になっているものを、酵素ジュースで「再活性化」させているだけなんです。
酵素ジュースで若返るのではなく、本来の人間は「若々しい」ものであり、その姿を取り戻すだけですね。
「あるがまま」の自分を取り戻す。でも、心も「あるがまま」の状態にしていかないと、効果は半減!!
Q7:どのくらい保存できるの?
A7:発酵食品なので、数年とか平気だと思うけれども・・。保存の心配をする以前に飲んでしまうと思いますよ。
ただし、保存する場合は、「ジュースは生きている」という事を意識して管理してくださいね。畑用酵素ジュースは、かれこれ、3年物の秘伝のタレ状態になっていますが、毎日原則として撹拌しています(ちょくちょく忘れるけど・・)。そこまでする必要はないと思うけど、時々チェックしてほしいですね。
ありがとうございます。
むすび通信のバックナンバーのURLは、下記をご覧ください。
| 固定リンク
「むすび通信」カテゴリの記事
- 農から学ぶ哲学初版完売!!(2017.07.05)
- 農から学ぶ哲学(2017.05.03)
- むすび通信136号(農哲3:慣行農と自然農)(2016.09.15)
- むすび通信135号(農哲3:無肥料栽培)(2015.11.09)
- むすび通信133号(農哲3:乳酸菌栽培①)(2015.09.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
梅酵素ジュースのWS、ありがとうございました。
昨日、ペットボトルに移し、梅はジャムへと加工しました。
早速、オレンジで酵素ジュースにチャレンジ中です。
楽しみが増えました。(ちょっと幸せ!)
『美味しいね!』という言葉がヤミツキになそうかも!?
投稿: てぐっちゃん | 2013年7月 1日 (月) 20時41分