むすび通信87号(酵素ジュースと健康_その2)
(2013.6.10発信)
健康は
栄養素(食べ物)+発酵力(微生物)
で整い、それは
・多様であること
・バランスがとれている(調和している)こと
である。
・・だから・・・それと酵素ジュースとどういう関係が??
ダラダラと「むすび通信」を続けます。
○お砂糖の比率
次に「??」が付くのは、材料:砂糖 = 1:1.1
これかな。材料と砂糖は等量で、という事なのだろうけど、最後の0.1がよくわからん。これにいったいどんな意味があるのだろう。
意味は・・「ない」です。たぶん(笑)
材料と砂糖は交互に容器に敷き詰めていきます。そして、砂糖で始まり砂糖で終わる。なので最後にふたをするためのお砂糖が0.1
本当はもっと深い意味があるかもしれないけど・・
少なくとも、1キロで仕込むとき、残りの100gをきっちり計る、なんてことは全く不要。発酵はアバウトなんです。細かなことは全部飲みこんでくれます。「そんなこと気にしない」これが発酵の世界。
0.1に意味があるとしたら、アルコール発酵を押さえるため。私はジュースを作りたいんだから、お酒にはならないでね・・というおまじないのようなもの。
アルコール発酵は糖濃度が低くなる(水分が多くなる)と活発になっていきます。
でも、そこまで考えるなら、材料の含水量を意識することが必要です。含水量が多いと、それだけ仕上がった時の原液量も多くなります。すると糖濃度が低くなるので、アルコール発酵しやすくなります。
今までの材料で、含水量が一番多かったのは、キウイフルーツかな。まるで水の塊。仕込んだキウイは、ミイラのごとく、シワシワになってしまいました。
もちろん、ほろ酔い気分になる美味しいジュースに仕上がりました(笑)
上白糖以外の砂糖を使って仕込むときも要注意ですよ。不純物(ミネラル等)が多いという事は、それだけ糖濃度が下がるという事。きっと良いお酒になると思います。
「材料と砂糖は等量」です。でも僕は、仕込むたびに、材料の割合が多くなっているのは気のせい??
○種菌
次に種菌の話しをしよう。
基本的には種菌は不要です。なぜなら、仕込む材料の中に、既に必要な微生物が入っているから、です。
でも、有れば入れていいです。入れることで発酵のスピードは速くなります。微生物の量を増やすところ(立ち上がり)に時間がかかるのですが、この立ち上がりが種菌によってスムーズになります。
そしてもう一つのメリットは、微生物の種類を増やすため。種菌は特別なものではなく、以前作った酵素ジュースを使えばいいですが、それは材料が異なるので、微生物の種類も微妙に異なってきます。材料に入っている微生物と種菌の微生物が合わさって、微生物の種類も増えてきます。
微生物の種類が増えると、どうしていいのか・・・という話は置いといて(置き忘れるかもしれませんけど:笑)
○こうちゃんの話
「こうちゃん、大すっぱい!」の時に、こうちゃんから聞いた話。
子供には、落ちているものを何でも口に入れちゃう子っているでしょ。
ああいう子が大人になると、とても感情が豊かになることが多いんですよ。
何でも口に入れる子は、好奇心旺盛であり、そういう子が大人になると感情豊かな大人になる。・・という仮説もありそうですが、こうちゃんの話しはそんなレベルではなかった。
人間の身体は、60兆個の細胞でできていると言われているけど、人間の身体に生息する微生物の数は、その数よりはるかに多い。
ある意味、人間の身体は微生物に乗っ取られており、人間は微生物の意思で動いているのかもしれない。
その微生物がどんどん多様になっていくと、人間の感情も多様になっていく。
子供のころに何でも口に入れるという行為は、いろんな菌を身体に仕込むためかもしれない。
こんな話だったのだけど、人間の身体は微生物によってコントロールされているかもしれない、という発想は面白い。
地球にとって人間は、微生物みたいな関係だし。でも、本体に悪さする微生物っておかしいよね。お互いを活かす関係でなければ! 人間よ善玉菌になれ!!
僕もこれまで波動の話しをするとき、「人間が発する様々な感情(波動)に微生物は反応(共鳴)する。良い感情は善玉菌を活性化する。」こんな話しをしてきましたが、もしかしたら微生物が先に反応して人間の感情が後から湧き上がってくるのかもしれないですよね。
個々の微生物は、とてもシンプルであり、仕事もたった一つのことしかできない。しかし、発酵はとても複雑な仕事であり、それは多様な微生物のチームプレーによって成し遂げられる。
なので、多様な微生物がたえず共生している状況を日々整えておくことが重要となり、いざ事にあたる時、その仕事にふさわしい微生物がその中から選抜され、その個体を増やしながら、仕事をこなしていく。
その時選抜されなかった他の微生物は、休眠状態となり、次の出番を待つ。
これが微生物の世界で起きていること、ではないかと思います。
すると、多様な微生物が共存するほど、酵素ジュースのパワーも向上していく、と思うのですが・・・。
酵素ジュースのパワーとは何か??
以下、マダマダ続く。
むすび通信のバックナンバーのURLは、下記をご覧ください。
| 固定リンク
「むすび通信」カテゴリの記事
- 農から学ぶ哲学初版完売!!(2017.07.05)
- 農から学ぶ哲学(2017.05.03)
- むすび通信136号(農哲3:慣行農と自然農)(2016.09.15)
- むすび通信135号(農哲3:無肥料栽培)(2015.11.09)
- むすび通信133号(農哲3:乳酸菌栽培①)(2015.09.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント