日本一のみかん
「日本一」という言葉に、複数の方から応援メッセージをいただきました。
ありがとう!
ただ、僕の「日本一(美味しい)」は、一番という意味ではなく、皆で日本一を目指そう! という意味ですのでご了承くださいませ。
僕は「美味しい」にすべての答えが凝縮しているような気がします。
美味しい=本物の味
であり、それはその作物が本来持つ「あるがままの味」で、それは「作る」のではなく「引き出す」こと。
生産者も消費者も「美味しい」にこだわれば、TPPなんか関係ない社会になります。
そして農法の違いなんかも関係なくなります。でも・・・慣行農では絶対出せない味ではあるのですが・・。
そして僕は、「日本一」になることが目的、でもないんです。
僕はもっと面白い遊び(表と裏がひっくり返る遊び)にエントリーしたい。そのための参加条件みたいな・・
日本一がスタートであって、でもそれがクリアしてから次の準備を始めたのでは(いろんな意味で)時間がないので・・
同時並行で、その後の仕込みもしている感じ。
そう、農業以外にしていることは皆「仕込み」です。
「日本一」も「仕込み」も、手を抜くことは、参加資格を失うような感覚があり・・
僕の内面から浮かんできたことは、「やる」ために浮かんでくることなので、「やらない」という選択肢はなく、やってみて「ワクワク」しなかったら即やめるんですけど・・・
そんなわけで情報発信が間に合わない今日この頃であります。
発信したいネタは、尽きることなくあるので、ちょくちょくこのブログも覗いてやってくださいね。
| 固定リンク
「むすび農園」カテゴリの記事
- むすび通信134号(農哲3:乳酸菌栽培②)(2015.11.09)
- 台風報告(2014.08.15)
- むすび農園の試練(その後)(2014.08.15)
- むすび農園の試練(ありがとう)(2014.07.31)
- むすび農園の試練(2014.07.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント