乳酸菌通信2号(種菌がない場合の乳酸菌の殖やし方)
さて第2回は、「種菌がない場合の乳酸菌の殖やし方」です。
実は、第1回の種菌がある場合と考え方は全く同じなのです。
種菌が有ろうとなかろうと、菌が全くないところで乳酸菌を増やすことはできません。スタートとなる菌の量が多いか少ないか、の違いです。
乳酸菌の種菌がない場合の殖やし方に入る前に、誰でも簡単に作れる方法をご紹介します。それは、「えひめAI」と呼ばれているもので、台所で手に入るもので作ることができます。具体的な方法はこちらのブログで紹介しましたが・・
http://musubi.air-nifty.com/blog/2011/05/post-3e3f.html
「現在農業」2010年10月号に、「えひめAI、進化中! 早くてカンタン 24時間でできるつくり方」という記事がありました。
その時のレシピは、
500mlのペットボトルでつくる時の材料
・お湯250ml(約42度のお湯)
・砂糖15g
・ドライイースト5g
・ヨーグルト25g
・納豆0.1粒
作り方は、
・混ぜるところは省略し・・
・じょうごを使ってペットボトルに移す
・ペットボトルホルダーに入れて24時間保温。この間、ガス抜きのためふたは緩めておく。
・なめて、酸っぱくなっていればOK。(納豆が多いと、嫌なにおいがすることがあるが、畑には問題なし。)
・水道水を足して500mlにする。
・ふたは閉めて保存。
作り方以外にも、Q&Aや使い方例などの記事がありますので、閲覧可能な方は読んでみてください。
「えひめAI」はレシピを見ればわかるように、乳酸菌・酵母菌・納豆菌の混合液です。それぞれ働きが異なるので、多様な菌でバランスがとれているのが良いとのことです。
そして乳酸菌にもいろんな菌があるみたい。ヨーグルトは動物由来の乳酸菌ですよね。何となくですが、畑には植物由来の乳酸菌の方が相性が良いのでは・・という事で私が採用している方法ですが・・。
増やすための溶液の作り方は、第1回で紹介したのと同じです。ただし、種菌がないという事は、元となる菌の濃度が低いという事なので、糖の濃度をできる限り高くしてください。
ある事例では、糖蜜:水 = 1:1 と書いているのもあるくらいです。ポイントは濃い液を少なめにギュッと作って、あとでそれを種菌にしてまた増やすのが良いと思います。
次ぎに種菌の代わりに入れるものですが、一番良いのは「朝摘みのヨモギの葉」です。先っぽのこれから成長するぞーというところを摘みます。
植物の、これから成長するぞーという成長点には成長エネルギーが詰まっていますが、そういうところに乳酸菌がいっぱいあるそうです。
そしてその成長エネルギーは夜のうちにストックされて、日の出とともにそのエネルギーを消費しながら成長してきます。だから、朝摘むのが一番よいらしい。朝摘みの野菜が美味しいのも、エネルギーが高いからでしょう。
ヨモギがなければ他の葉っぱでも大丈夫。それに葉っぱでなくても乳酸菌はあります。
私はこれまで、「みかんエキス乳酸菌」や「梅エキス乳酸菌」を作りました。そして今は、これもみかんの一種ですが、先の台風でセミノールの木が一本倒れたので、その実を早速つけ込みました。今ブクブク醗酵中です。
その土地の植物で乳酸菌を仕込めば、その土地に合った(有った)乳酸菌が作れるのではないかな~と思います。そして、「乳酸菌」と言っていますが、正確には「乳酸菌など」です。乳酸菌と相性の良い他の微生物も一緒に増殖されているはずです。例えば葉っぱには光合成菌があります。この光合成菌も良い働きをしてくれるそうで、放射性物質を餌として食べてくれるのも光合成菌らしいです。
○おまけの話し
我が家では梅ジュースを毎年作りますが、ジュースを飲んだ後に梅が残ります。そしてこの梅には糖がたっぷりしみこんでいます。今年、乳酸菌の中に放り込んだところ、ブクブクと激しく醗酵しました。さらに数年前の梅ジュースが、飲み忘れで出てきたんです。これも迷わず乳酸菌のえさに!!
最近は、何か出てくると、「これは餌にならんのかい?」と母が聞いてくれるようになりました(笑)
そういえば、ヨモギ等を最初につけ込む液に入れている糖蜜は、私のおじいちゃんが70年ほど前に仕込んでいた糖蜜です。ほとんど個体に近いです(笑)
| 固定リンク
「むすび農園」カテゴリの記事
- むすび通信134号(農哲3:乳酸菌栽培②)(2015.11.09)
- 台風報告(2014.08.15)
- むすび農園の試練(その後)(2014.08.15)
- むすび農園の試練(ありがとう)(2014.07.31)
- むすび農園の試練(2014.07.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント